夏、野菜の生育が良くないことに焦った私は
雨で土が濡れてるときにチップを土と混ぜてしまい
そしたら
雨が止んで、束の間の晴れた日の夜には
必ずといっていいほど猪先生が来て大暴れ。
もう、しまいには降参して電柵張らせていただきました。
(復旧作業が大変なので)
チップも溝もグチャグチャになって
苗も倒れたり埋もれたりちぎれたり
混ぜられた上に雨が降り続くので
もうさわらないほうがいいと判断し
そのままにしておきました。
よく茂っていたミニトマトの真下と、
竹チップのオクラの畝だけはチェックされませんでした。
(この二箇所は雨の時期に混ぜなかった)
で、デコボコの畝に残っていた苗が
いまごろ、元気になっている。。ホントいまごろですが。
まー、出荷云々はおいといて、土の中が落ち着いたってことですね。(ホッ!)
↓ここは、夏の間ずーっと、本当に何も生えてこない、何も動かない畝でした。
いまごろツルムラサキ
雑草が生えてきてホッ。
ずーっと小さいままで、葉っぱも虫に食われてレース状だった、
もうダメだろうなと思っていたナスが。。
ピーマンが。。
生きてる。成ってる。。
空心菜はよく生育してたので安心してたら
真ん中でブイブイ蹴散らされて、土がむき出しに。
埋もれたのを土から引っ張り出して置いといたら
真ん中の空いたところにどんどん伸びて、完全復活です。
一時、虫食いが出てきたけど
またいなくなった。
とてもきれいです。
ミニトマトが
森になってます。
これって何株だったっけ・・?
2株?
こないだの台風接近の時、倒れなかったけど背が低くなってた。
なんだかもう。。
収穫は覗き込んで探してます。
さすがに涼しくなって赤くなるのに時間がかかる気がします。
去年まではミニトマトに必ずお約束だった
ニジュウヤホシテントウが
今年はほとんど来なかった。(静かにびっくり)
時々、あの大きくなるスズメガの幼虫がいるくらい。
それも、アラいたの、失礼。というかんじです。
葉っぱきれーだなーと、いつもおもう。
↓トマトのもり、空芯菜のもり、トマトのもり
トマトの向こうのオクラも倒されたのに、復活。
こうして見ると、夏みたいです。
猪ノーチェックだったオクラの畝を横から撮ってみた。
傾斜は、実際の傾きです。
左三分の一が、土手だったところに深溝堀で出た土を入れて伸ばした分です。
急に細くて小さいのがわかりやすいです。