ここは深溝掘らずに、畝の並びを傾斜に沿った向きに90°変えて、水はけを良くしています。
シマシマ畝。畝の高さ約30cm。
9/26
いちばん手前2mは、小松菜実験
↓↓↓
10/19
まばらなのは、アリさんが芽が出る前に種を食べたから。
ほかにもほうれん草は蒔いたぶん、ほとんど食べられました。
↓↓↓
今日 10/29
小松菜
畝の中に小溝(幅約8cm深さ20〜25cmにチップ詰め)があるほう。10/19
小溝は作らず、チップを全体に約1cm敷いたほう。10/19
種を食べられた以外は、大差ないように見えます。
↓↓↓
10/29 この間少し収穫してみました。どちらも同じくらい育ってます。
虫食いはやや多い。葉色明るく、柔らかい。
旧通路付近、とくに虫食いが集中しているよう。
大根。
小松菜みたいにきっちり小溝作らず、砕いてできた谷間にチップを入れ、山になったところに種を蒔いた、ゆるいシマシマ畝。
元気です。
じゃがいもは、植え付けリミットが迫っていたので、畝たてしてすぐ植えて、芽が出たあとに株間を唐鍬で砕き、土寄せして、チップを全体に敷きました。
畝の高さは40cmくらい。
虫来てません。