2015年02月21日

旧正月おめでとう

旧暦では昨日がお正月でした。
旧正月おめでとうございます!
昨日は地球屋の春節祭ライブで盛り上がり、楽しい夜でした。


今日は畑でウグイスが鳴きました。
畑の帰り、まだ薄明るい西の空に糸のような二日月と、その左上に明るい星、あれは金星かとおもったけど、どうかな。



長いことブログ更新をサボっておりました。
去年の暮れからずーっと、なんだか変化の時でして。
慌ただしいような、非日常な日々です。
といいますのも、
なんと、まさかの
NOB FARM、来月 引っ越しすることになりました!


あんなに掘っていたのに!?
はい。あんなに掘って、いまだに掘っているのに。ダッシュ(走り出すさま)

いちばんの理由は家の老朽化です。
ご縁あって、しっかりした家と、平らな畑と広い田んぼのあるところへ移ります。
これからもNOB FARMをよろしくお願いします。


しかし急な話だったので、今の畑はあっちこっち掘ってる途中・・
転換後1度しか植えてないところとか、まだ転換中のところとか、
やっぱり経過をこの目で見たい!という欲もあり
鹿島の畑も今年まではやります。
新しいところは車で1時間半。
両方の畑をどこまでできるかわかりませんが、できるだけのことをやってみます。


途中の溝を早く仕上げたいところ、ゴミ層にブチ当たってしまい。。
開けてしまったものは仕方がない。
見なかったことにして蓋を閉めることもできないのでした。。
もうここを去るというのにねー。

今日はゴミの層を出すためにお風呂一杯分くらいの土を出しました。
そして現れた黒いゴミ焼き跡からは
ザックザック、出る出る
溶けたペットボトル、錆びた空き缶、プラスチック、瓶 ・・・


20 - 2.jpg


20 - 1.jpg


決まったところにゴミ食べかすを捨てる
貝塚の頃からのヒトの習性かもしれないけど
いつのまにかゴミの材質が変わって土に戻らんのですわ。
何千年かたったら、むかしの貝塚みたいになるのかもしれないけど
ごらん、2000年頃の人の飲みものオロナミンCだよ、とか。
でも畑の地中にビニールとか瓶とかまとまってあると
微生物が呼吸しくいので出したほうがよいと思います。


ゴミ焼き層のすぐ上には大きめのミミズがたくさん住んで
硬い粘土に小さな穴がたくさんあいていました。
お仕事してくれてるんだなぁ。














posted by egri at 00:22| Comment(0) | 畑のこと

2014年12月08日

最近の畑

ここ数日、きゅうに寒くなりました。

今日は、ジャガイモの葉っぱが霜にやられて一部クタ〜ッとなっていましたので
さっそく少し掘ってみました。

ジャガ掘りの予定でなかったので、道具がありませんでしたが
だいぶ土が柔らかくなっていたので、手で掘れました。
なかなかいいんでないの〜(( ̄∀ ̄)ニヤリ) という出来でした。
あと一週間くらいしたら本格的に掘ろうかと思います。



段々畑いちばん下の傾斜地(下から見上げたところ)
畝の向き変えて、雨が降ったら雨水は通路を即流れ落ちていきます。

R1287963.JPG


↓大蔵大根

R1287949.JPG


↓シマシマ畝(畝の中に小溝←木チップ入れ)のコカブと大根
(途中まではすくすく育っていたが、途中で成長スピードが落ちた。
土がくっついてこないのは団粒化がすすんだためかと思ったが
もしかしたら乾燥で菌が餌不足かも・・?)

R1287966.JPG



↓大きさや種類がごちゃまぜの畝。
はじめは白菜を全面に植えたのですが、次々とコオロギに茎を噛み切られ、
みるみる消えていったのでした(゜´Д`゜)
あとから空いたところにいろいろ植えました。

R1287954.JPG


R1287956.JPG


R1287955.JPG

残ったものはきれいに巻きましたが、ほんの少し。。
あとから植えたものは巻いてくれるかな〜?

R1287960.JPG











posted by egri at 00:17| Comment(0) | 畑のこと

2014年10月29日

シマシマ畝など近況

段々畑いちばん下の、傾斜地のようすです。
ここは深溝掘らずに、畝の並びを傾斜に沿った向きに90°変えて、水はけを良くしています。

シマシマ畝。畝の高さ約30cm。
9/26
R1287429.JPG
いちばん手前2mは、小松菜実験

↓↓↓
10/19
R1287589.JPG
まばらなのは、アリさんが芽が出る前に種を食べたから。
ほかにもほうれん草は蒔いたぶん、ほとんど食べられました。

↓↓↓
今日 10/29
R1287625.JPG


小松菜
畝の中に小溝(幅約8cm深さ20〜25cmにチップ詰め)があるほう。10/19
R1287590.JPG

小溝は作らず、チップを全体に約1cm敷いたほう。10/19
R1287591.JPG
種を食べられた以外は、大差ないように見えます。

↓↓↓
10/29 この間少し収穫してみました。どちらも同じくらい育ってます。
虫食いはやや多い。葉色明るく、柔らかい。
旧通路付近、とくに虫食いが集中しているよう。
R1287628.JPG



大根。
小松菜みたいにきっちり小溝作らず、砕いてできた谷間にチップを入れ、山になったところに種を蒔いた、ゆるいシマシマ畝。
R1287630.JPG
元気です。



じゃがいもは、植え付けリミットが迫っていたので、畝たてしてすぐ植えて、芽が出たあとに株間を唐鍬で砕き、土寄せして、チップを全体に敷きました。
R1287636.JPG


畝の高さは40cmくらい。
虫来てません。
R1287638.JPG




posted by egri at 23:23| Comment(0) | 畑のこと