2013年06月01日

勝手にムシガスキ!(虫が苦手な方は読まないでください)

なにをかくそう、私は虫好きです。
畑や家のまわりでも、珍しい虫を見つけたら動きが止まります。(そしてキャメラを取りに走ります)



以前「ムシガスキ」というブログを書いていたのですが
引っ越したりPCが壊れたりでしばらく休んでるうちに、
IDもパスワードも忘れたので、そのままになってしまいました。

で、

今日は勝手にムシガスキです。



さいきん光る虫をたて続けに見ました。
光るといっても今が旬の蛍じゃありません。(蛍も良いけど)
甲虫の羽のメタリックな輝き。



063.JPG
(ピントが合ってませんが)
拡大で見ると背中に空が映っていますよ。



010.JPG

これはタマムシとかと同じ仲間ですね。

蝶の羽は鱗粉の1個1個の並び方で色が変わるんでしたっけ?
詳しいことは忘れましたが、蝶の鱗粉がナノテクノロジーのヒントになったとか。
このタマムシの色も人工ではとうてい真似できない。



これは初めて見た。
めっちゃゴールド〜!な、蛾のサナギ。

026.JPG

ドクダミの葉っぱの裏に付いてました。
(そして手前にもなんかの繭がくっついてますね。)

028.JPG

ね、
並んでる突起が、
(ぜひクリックして拡大を)

015.JPG

ゴールドですよね〜(しつこいですがぜひクリックを!)



刈ってしまったドクダミ、バケツに挿してますが孵化までもつでしょうか。




子どもの頃はキャベツ畑で青虫の観察を熱心にやっていました。
サナギのくっついた外葉を持ち帰って、家で蝶々にさせてました。

いまでは畑では別のモードです。
それでもこないだ人参の葉についたアゲハの幼虫は
2日ぐらい見なかったことにしてしまいました。
(結局、被害拡大のため、エイッと。アゲハのハードルも越えました。)



今年は畑でやけに↓このカメムシ一派を見ます。(大きさは2ミリ〜7ミリ)

047.JPG

成長中のキャベツに、菜っ葉(ビタミン菜)に、いっぱいついて
葉の汁をチュウチュウ吸ってます。
菜っ葉のほうはなすすべもなく、見る見る白くなってほぼ全滅。。。

写真のは葛の葉です。
キミたちはなんでもいいのか?!

キャベツはまだ大丈夫なので見つけしだい容赦しません。
ですが、潰そうと手を伸ばすとパッと落ちるんです。
どこでそんな技を覚えたッ?!



↓そして近くにいたこの方は大人になった姿?(1pくらい)

049.JPG

背中の模様がアフリカのお面のようです。



posted by egri at 00:41| Comment(0) |