2014年10月26日

もうすぐ稲刈りです。

実りの秋。
今週はいよいよ稲刈りです。

✩NOB FARM稲刈り大会✩
10月28日(火)
一日で終わるのかは謎ですが、稲刈り後は、山の家で、焚き火を囲んでのお疲れ様会をします。
いろいろ焼いて食べましょうヽ(・∀・)ノ
お泊り希望の方は寝袋のご用意を♪

R1287605.JPG
ヒノヒカリ


R1287600.JPG
黒米


今年はヒノヒカリが倒伏気味。なんでだろう?

R1287603.JPG
左:ヒノヒカリ 右:黒米


こちらは緑米。黒米より見た目 黒い。
 
R1287618.JPG

R1287614.JPG


カオリ米は、横に立ったら 穂が肩の高さくらいまでも!

R1287612.JPG


今年は古代米ブレンドして食べられるのが楽しみです(´∀`*)





posted by egri at 10:41| Comment(0) | 田んぼ

2014年09月07日

田んぼ近況

ながいながい雨期が、やっと終わりました。(よね・・? 今度こそ。)
お米も日照不足と長雨で、今年はイモチ病が多いらしいです。
「イモチ病に注意!農薬散布をしてください」のチラシがJAなどから3回くらいまわってきました。
まあ、ウチはなにもすることはないのですが。。

ノブ社長は毎日、カニとの攻防があったようです。
田んぼの淵に、カニが穴を開けて、水が漏れるのを
塞いでは開けられ、塞いでは開けられ・・・
「カニのヤローむかっ(怒り)」と毒づきながら田んぼから帰ってきてました。

いつも田んぼは社長にまかせっきりで、昨日は久しぶりに見てきました。
田んぼ近況です。


↓今年から借りている田んぼ。 
↓緑米。
まだ穂は出ていません。が、あきらかに間違いのヒノヒカリ(穂が出てるやつ)が、3本ほど混じってる・・
R1287361.JPG


↓カオリ米 デカいです。
R1287360.JPG

カオリ米の左はヒノヒカリ。
R1287358.JPG

↓カオリ米も花が咲きはじめました。
R1287357.JPG



↓今年2年目の田んぼ ヒノヒカリ。
花はほとんど終わって、お米になりつつあります。
R1287354.JPG

R1287345.JPG

R1287347.JPG


↓ところどころ茶色くなってるのがイモチ病?
R1287351.JPG



↓ここも、あきらかに間違ってるよね・・・
ヒノヒカリの中に、緑米・・・ダッシュ(走り出すさま)
R1287352.JPG




↓ここは3年目の田んぼ。
黒米の花。
R1287335.JPG

↓濃い緑が、黒米。手前はヒノヒカリ。
R1287337.JPG




↓今年から深水でやりました。
藻のサヤミドリが増えました。メダカも泳いでいます。
R1287339.JPG



↓2年目田んぼ ぐるりに植えた里芋が大きくなりました。
R1287321.JPG




田んぼの隣りの畑には、里芋と生姜を植えています。

今年は雨が多かったためか、とても大きくなりました。
葉っぱだけでなく、芋のほうも大きくなってるといいな〜
R1287326.JPG


生姜もできてるかな〜?
R1287332.JPG


里芋の葉っぱ。アートですな〜
R1287330.JPG



彼岸花が、もうスタンバっていました。
人間は長雨だ、冷夏だって言うけれど
自然はちゃんと、知ってるのですねー。
R1287348.JPG





posted by egri at 22:51| Comment(0) | 田んぼ

2014年08月14日

田んぼ近況

8月11日
この日はお盆帰省。
出発前の田んぼの見回り。


毎日一回は見に行かないと
モグラやカニが畦に穴を開けて
水が減ってたりします。

上の田んぼ

DSC_1267.jpg
↑ 田んぼの区切りに線を描いてみた

一枚の田んぼに見えますが、線のように分かれています。
(L字にコンクリで仕切りが入ってるので、トラクターとかは越えられなくて
出し入れがちょっとめんどくさい)

線の向こう側はヒノヒカリ
手前は緑米


↓緑米の隣りはカオリ米
長粒種で、タイ米の高級な品種らしいです。
友人に種籾をわけてもらいました。

DSC_1270.jpg
カオリ米は背が高いです。
すでに1mくらいは伸びてます。
くれた友人によると、2mくらいまで育つらしい‥!
こんな真ん中に植えちゃったよ。。



↓ヒノヒカリ
この辺は植えはじめで、最初は細い苗ははねてたから
いい苗ばかりのところとあって、立派。
途中から苗足りないかも・・となって、選ばず植えました。

DSC_1276.jpg



下の田んぼ

↓ヒノヒカリ
ぐるりに里芋植えました。

DSC_1280.jpg


↓黒米
DSC_1294.jpg


上の田んぼは自由に水が入れられるので、冬水田んぼにしました。
下の田んぼは水路に水がくる6月はじめ頃に水を入れました。


いろんな藻がいます。
はじめはアオミドロ、アミミドロ
最近、サヤミドロが増え始めました。

DSC_1272.jpg
↑ アオミドロ(上の田んぼ)

この日もモグラが穴を開けて
危うく水が減ってましたが
サヤミドロが観察できました。

DSC_1283.jpg

DSC_1285.jpg
↑サヤミドロ(下の田んぼ)

DSC_1291.jpg
↑マツモ、かな?(下)








posted by egri at 01:02| Comment(0) | 田んぼ